ワードプレスでホームページをCMS化【テンプレート カスタマイズ】
ホームページをコーディング出来るようになるとサイトの情報発信を動的にやりたいと思うようになります。
そこでコスパが良く、ある程度簡単に設置できるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)としてワードプレスが注目を浴びています。
CMSとは自身のホームページでブログ機能を持たせてリアルタイムで尚且つコーディングせず速やかにホームページを更新する方法です。
そのCMSを自分がデザインしたホームページで設置したい人がいると思います。
その構築方法を書いた記事が以下になります。
ワードプレスを動かすためにはサーバーソフトが入ったパソコンが必要です。
その開発環境をローカルで構築しているのが前提で、
参考:テーマのカスタマイズ
と、ここまでワードプレスをインストールするところまで記事を書いています。
まず色々ワードプレスをいじる前にちゃんとワードプレスが動くようにきちんとインストールします。
そして、以下の記事でワードプレスをDIYしていきます。
参考:index.phpと連携するphpファイル【WordPress】
と、ここまで自身の作ったホームページのデザインをワードプレス用にテーマとして登録する作業を書いています。
ここらへんの作業が一番大事な部分で、基本的にどういう仕様でワードプレスのテーマが構築されているかがわかってくると色々応用できるようになります。
次回は実際にHTMLファイルをPHPファイルにDIYしていきます。
関連記事
ワードプレス記事の前後へのリンク【テンプレートタグが用意されます】
WordPress Popular Postsがウィジェット保存できない原因
【ワードプレス プラグイン】ブログのデータをバックアップする
ワードプレス おすすめ簡単スライダー【プラグイン】
single.phpを作る
【ワードプレス CSS】抽出した記事を順番でレイアウト変更
ワードプレスのテンプレートをDIY【CMS カスタマイズ】
【ワードプレス】プラグインを使わずページャーを作る
カスタム・ロゴとタイトル
【ワードプレス ウィジェット】純正カレンダー日曜日から始まるようにする
【独学で充分 CMS】single.phpのカテゴリー別で表示する条件分岐
【ワードプレス】テンプレートタグと管理画面の対照表
index.phpと連携するphpファイル【WordPress】
パーマリンクと画像やCSSのリンク
記事のアイキャッチ画像を使う